社員インタビュー

テクノロジー部
シニアディベロッパー フルスタックエンジニア
- 入社のきっかけは?
-
転職サイトで北國銀行のエンジニア募集を見つけたことがきっかけでした。 金融企業でありながらアジャイル開発でクラウドを採用した開発を行っている点に興味を持ちカジュアル面談を申し込んだところ、当時の岩間社長に「西澤さんはグループ会社のデジタルバリューが方向性があっている」と勧められて今に至ります。
募集要項に「関連会社を勧める場合があります」と書いてありましたが本当に勧められることがあるとは思っておらず、当時はかなりびっくりした覚えがあります(笑)。
- 仕事の内容を教えてください
-
社内のサブシステムを統合して一つの情報基盤とするプロダクトの開発に携わっており、複数チームあるうちの一つでリードエンジニアをしています。
開発はフロントエンド・バックエンド・クラウドといわゆるフルスタックで担当しており、業務部門とのミーティングやバックログ・リリースの管理なども行っています。

- やりがいを感じる瞬間はどんな時ですか?
-
リリースしたプロダクトをユーザーから評価いただいたときです。今開発しているプロダクトは開発者も仕様の策定に関わっており、業務部門と話し合いを経て機能開発を行っています。そのためただ言われた機能をつくるよりも達成感を感じます。 また難しい機能をうまく実装できたときもうれしいですね。
- デジタルバリューのどんなところが魅力?
-
社員のキャリアパスを大事にしてくれるところですね。今後の方向性を押し付けられるということはなく、一人ひとりが伸ばしたいと思ったスキルを伸ばすことができます。逆に言うと、自分で「成長したい」と考え行動しないと、ずっと同じ仕事をすることになるんじゃないかと思います。
またライフワークバランスも大事にしてくれています。私も入社して半年後に3カ月の育休を取ることになったのですが、快く取得を認めていただきました。仕事の調整さえ出来ていれば、有給休暇も気軽に取得できます。

- 印象的だったプロジェクトは?
-
社内向けに作っていたHRMシステムを外販用に再構築したプロジェクトです。 実際に販売窓口となる部署とのやりとりだけでなく、説明のためにオンラインでお客さまにデモをさせていただくこともありました。 人事業務についてお客さまから教えていただくことも多々あり、ビジネスマンとしても成長を感じられました。
また複数の企業様に使っていただくことになるので、汎用的な機能の実現にも苦労しました。お客さまごとに違う要望があったときにも、本当に解決したい問題は何なのかを検討し、システムに落とし込めた時には達成感がありました。
この点については、前職でERPパッケージの開発に携わっていた経験が活きたと感じました。
- 今考えているキャリアプランはありますか?
-
短期的には、フルスタックエンジニアとしてより成長していきたいと考えています。特にクラウド関連のスキルをより伸ばしたいですね。 また、今のプロジェクトではリードエンジニアを担当しているものの、スクラムマスターとしてはまだ力不足だと感じています。 中長期的にはスクラムマスターとしてのスキルを磨き、プロジェクトを牽引していく存在になりたいと考えています。 とはいえモノづくりは好きなので、手を動かすことは忘れずバランスをとっていきたいですね。

1日のスケジュール
-
9:15デイリースクラムMicrosoftTeamsでMTを行います。
前日の進捗状況と、本日の予定を確認します。 -
9:30開発業務仕様の打合せなどが無ければ開発を行います。
一人でもくもくと作業を行うこともあれば、メンバーと通話しながら実装内容について議論したりペアプロをすることも。 -
12:00昼食
-
13:00スプリントレビュー&レトロスペクティブ&プランニング今のチームでは1週間スプリントで回しているので、毎週水曜日に開催しています。
チームメンバーが所属しているパートナー企業様の東京オフィスに伺い、業務部門のメンバーがいる金沢とリモートでMTを行います。
また数カ月に一度金沢に出張し、対面でMTを行うことでコミュニケーションの向上を図っています。 -
15:00開発業務チーム内で悩んでいる・解決できないことなどあれば、別チームのメンバーにアドバイスを求めることも。
仕様について不明点があればTeamsで業務部門に随時共有し、プロジェクトが滞りなく進むように動きます。 -
17:30終業今日もお疲れ様でした。
…と言いたいところですが、急いで晩御飯の準備をして子供を保育園に迎えに行かないといけないのでまだゆっくりは出来なさそうです。
エントリー
私たちは失敗を恐れず、より高い価値創造を目指して挑戦を続けるメンバーを探しています。
デジタルバリューにご興味をお持ちの方、ITの力で北陸地域・地方を盛り上げたい方、ぜひエントリーをお待ちしております。